top of page

コロナ禍に思うこと・・・

  • 執筆者の写真: 継田恵美
    継田恵美
  • 2020年12月24日
  • 読了時間: 3分

今日は12月24日。クリスマス・イヴ。

私も含め皆様も、去年の今頃はこんな状況になっているとは想像していなかったと思います。まさか自分が生きている間に感染症の蔓延が実際に起きるとは思わなかったと。

思い返すと今年2月。天草に調査取材にお伺い致しました。 それでも、「行って良いものかどうか。」と思案していましたが「大丈夫。いらっしゃい。」と訪問予定先の方に言って頂きそれは実現し、大変実り多い取材ができました。

さてそれから、状況は今や第三波と言われ、先日も地方の方に「東京は大変だね!」と

ご心配頂きその地域でも様々なことが中止や停滞気味であることを伺いました。

東京だけではない。天草を含め日本のどこでもそうです。

「ごめんね。今はいらっしゃいと言ってあげられない。」

「今は来ないでね。」

電話でのやり取りの中に込められたメッセージを胸の中で反芻します。 それぞれの事情。深く聞かなくても噛み含めております。

一方で、緊急事態宣言が発出されて以降、こういった状況だということを汲んで頂き、

電話での取材また質問において、本当はお忙しい日常であるにもかかわらず、とても丁寧に

そして熱くご対応下さる皆様に、感激と感謝をしています。 「本当はね、見せてやりたいよ!」「連れて行ってあげたいんだけどね。」と。 またこれまでに会った方だけでなく、そこから別の方をご紹介頂いたり更に貴重な調査協力を頂くなど、このコロナ禍で取材に行かれない私を支援して下さるという展開もありました。親身なご対応。本当に有難いことです。 「〇〇さんに、あんたのこと頼んでおいたよ。」と。 なぜか・・・と考えたとき、それは故郷を思う心。郷土愛からなのだろうと思います。 そして本当に皆様お心が温かい。折に触れ私はそれを思います。 「のさる」という天草弁があります。最初全く意味が分かりませんでした。 土地の方に聞いたところ「天からの恵み。授かりもの」という意味だと教わりました。 なんと可愛らしく穏やかな優しい響きでしょう。 コロナウィルス感染症で普通に会える人とも会えなくなった。行動に制限が掛かった。 我慢することが多くなった。けれども・・・と私は思います。 こういう非常時だからこそ、人の温かさに触れることもまたあるのです。 もしかしたらコロナ禍でなければ気づけなかったかもしれません。 離れていても、実際に会って話ができない状況でも、人によっては私と会ったこともないのに、「代わりに調べてあげる。何かわかったら連絡するから。」と言いその言葉通りに連絡して下さる方もいる。有難いご縁であり温かさを感じます。 これは私にとって「のさる」です。(使い方が間違っていたらすみません。) 今は東京で出来ることをしています。新たな資料を探したり、これまで集めた本や資料を読み返す作業をしています。遅々とした進みではありますがそれはゼロではありません。 東京で調べられたことをご当地に還元し、喜ばれることも実際ありました。 こうして天草や島原の皆様との交流が続いています。 この状況から日本が、世界が脱して、あのコロナ蔓延前の日常に戻れますように。 クリスマス・イヴに祈ります。

#からゆき #天草 #島原


 
 
 

最新記事

すべて表示
2021年、新たな年を迎えて

皆様、新年を迎えいかがお過ごしでしょうか。 昨年来、新型コロナウィルスの感染拡大により、暮らしのみならず様々な影響が及んでいます。自分の居住する地域から他地域への往来を自粛している方がほとんどかと思います。 思い返すと昨年2月上旬、念願だった天草への再取材を果たすことができ...

 
 
 
民俗学者「宮本常一」の世界

父、そして祖父からその後に繋がる洞察力、人や物に対する慈しみ方が教えるともなく引き継がれていたこと。それは、「教育」と名のつかない英才教育そのものの様に思う。 エピソードを幾つか。これは私が忘れないためにここに書いておきたいと思います。...

 
 
 

Comments


「からゆきさんからの伝言」~からゆきさんを忘れない交流サイト

                         ©2018 emi tsugita

bottom of page