
主に、フランス領インドシナ、現在のベトナムの1900年代初頭のアンティーク絵葉書です。
当時のサイゴン、トンキン、コーチシナ、安南という地で暮らす日本人女性達が写真に収められています。
是非、彼女たちの髪型、着物の着こなし、ネックレスや指輪、オリエンタルな雰囲気の背景などにご注目下さい。
また、フランス語の説明は、些か唐突な表現になっているものもあります。
売春婦という文言も見受けられますが、詳細や真偽の程は不明です。
また、男性の海外出稼ぎ者の写真や画像がありません。是非、情報をお寄せ下さい。
想像してみてください。明治という時代に、親元や故郷を遠く離れ、言葉も通じない異国での暮らし。
この写真に写る女性たちが、無事に日本へ帰国できただろうかと独り問い掛けてみます。
フォトギャラリー②も、是非ご高覧下さい。
~画像をクリック(タップ)すると、スライドが止まり、ゆっくりご覧いただけます。
★写真の無断転載は、固くお断り申し上げます。

Japanese Women 1980s "This portrait shows four geisha girls, a calling occupying a nebulous social position between hostessing and outright prostitution."との解説。 これは、シンガポール国立大学図書館所蔵。有名なジェームズ・フランシス・ウォーレン氏の「阿姑とからゆきさん」の表紙にも使われている。よく見ると4人の 娘さんは虎の毛皮の上に座っている。左から二人目の女性は前髪をコテでカールさせている。どちらかというと着物というより、シルクのガウンをまとっている様に見える。右から二人目の女性はネックレスをしている。他の女性も指輪をしている。背景から、スタジオの様な所で写された写真だろうか・・・。

Grop of Japanese Ladies Rangoon という絵葉書。 11名のお嬢さんとその前に寝そべる男性。この男性は、ピンプだろうか。ラングーンは、ミャンマーの首都ヤンゴンの旧名。 1989年改称。詳細不明。

Singapore Japanese Ladyタバコを吸う女性と同じ女性の絵葉書。タバコを吸っている絵葉書はベトナムで発行されたもので、こちらはシンガポールで発行された バージョン。スタジオで撮影されたものと思われます。

Japanese Women 1980s "This portrait shows four geisha girls, a calling occupying a nebulous social position between hostessing and outright prostitution."との解説。 これは、シンガポール国立大学図書館所蔵。有名なジェームズ・フランシス・ウォーレン氏の「阿姑とからゆきさん」の表紙にも使われている。よく見ると4人の娘さんは虎の毛皮の上に座っている。左から二人目の女性は前髪をコテでカールさせている。どちらかというと着物というより、シルクのガウンをまとっている様に見える。右から二人目の女性はネックレスをしている。他の女性も指輪をしている。背景から、スタジオの様な所で写された写真だろうか・・・。
海を渡り功績を残したからゆきさん・からゆきどんたち
【赤崎伝三郎・天草】
上海、香港、サイゴン、シンガポール、ボンベイ、アフリカのザンジバルを経て、マダガスカルでホテル経営や映画館を繁盛させ、
富を築く。日露戦争時にロシアのバルチック艦隊の動向を日本領事館に打電し、故国に貢献。帰国後も旅館を経営する実業家だった。
【笠田直吉(戸籍名は笠直次郎)天草】
マレー半島のゴム園王。日本人ゴム樹栽培協会のリーダーかつ大御所的存在。現地邦人へ、手厚く対応した話が残っている。
【宇良田唯子・天草】
日本女性で初めてドイツに留学。天津で病院を開業した女医。中国人に「女神様」と呼ばれるほど慕われる存在だった。
【有田専治・天草】ハワイ移民の草分け的存在。コーヒー園。その後、旅館と劇場経営が大成功。
【浜浦伊吉・天草】マニラから木曜島、オーストラリアで真珠を採取。この道の先駆者だった。牧場や製氷会社も起こした。
#からゆきさん #からゆきさん写真